貧困家庭は減らない:コロナ禍の後、ホープ食堂利用者の増加 2023.05.24 BLOGスタッフ斎藤ブログ もう10年以上前になるのでしょうか、札幌で、病気になった姉と障がいがある妹が冬に餓死した事件がありました。 今は、コロナの後遺症を訴える方たちの貧困家庭が増え続けているようです。 月2回実施の、ホープ食堂の利用者も増え続けています。 先ず、仕事時間が激減して、収入が半分になったシングルマザーの... 詳しくはこちら
ゴールデンウイーク何してた:行楽、花見、インフルエンザ 2023.05.08 BLOGスタッフ斎藤ブログ ゴールデンウイーク 札幌のゴールデンウイークといえば例年は花見と結びつきますが、(以前はゴールデンウイーク後が開花時期の時もありました)今年は桜の開花が早く、道路は花吹雪のピンクに染まっている所が多いようです。 天気も連休の終わりが雨のようですが、最高気温が20度を超える日もあっ... 詳しくはこちら
ピカピカの一年生:一年生の親はとっても忙しい 2023.04.21 BLOGスタッフ斎藤ブログ ピカピカの一年生:一年生の親はとっても忙しい 我が家の1号が小学校に入学しました。 その準備は、早々のランドセル購入に始まりました。 子どもは指折り数えて小学校生活を夢見ていました。 入学説明会: 必要な物をパワーポイントの一覧に列挙の冊子。 後... 詳しくはこちら
そのスピードちょっと待って:自転車の歩道通行のルール 2023.04.05 BLOGスタッフ斎藤ブログ 「オリジナル安全運転ルールブックSLOW」 雪融けとともに自転車人口が増え、ホープ再生自転車店も大繁盛で行列ができる店となっています。 買い求めるお客さま、対応する自転車店に携わるみんなに感謝です! 何よりこのような場を創られた神様に感謝いたします! 4月からは、自転... 詳しくはこちら
卒園おめでとう:大きくなったね、ありがとう 2023.03.20 BLOGスタッフ斎藤ブログ 卒園ソング:卒園おめでとう大きくなったね、ありがとう 3月は、卒業式のシーズンです。 我が家にも保育園の卒園式を前にして毎日練習している歌を熱唱してくれる6才児と、聞いて覚えて一緒に歌う4才児がいます。 「さよならぼくたちの保育園」 作詞 新沢としひこ 作曲 島筒英夫 ... 詳しくはこちら
復活:かねのなる木、そしてドラセナ 2023.03.03 BLOGスタッフ斎藤ブログ 復活:かねのなる木、そしてドラセナ この『かねのなる木』は我が家にいつ来たのか? 多分、亡き母が株分けしてくれた物と思いますが、一番古い記憶は、25年程前当時釧路の冬、まだ小さな鉢を玄関フードに置いていたら、しばれてふにゃとなり、もうダメかなと思ったのですが、部屋に入れたら長い時間を経てやがて“復活... 詳しくはこちら
エリカの花:教会の生け花、懐メロ 2023.02.15 BLOGスタッフ斎藤ブログ エリカの花 ホープ札幌教会の毎週土曜日の礼拝でずっと花を飾っています。 毎週金曜日に花を買いに行き、お花屋さんともすっかり顔なじみになりました。 先日のこと、 店「今日はエリカがありますよ。」 私「これがエリカ... 詳しくはこちら
届け神様の愛 2023.01.30 BLOGスタッフ斎藤ブログ 生活の基準見直してみよう。 届け神様の愛 ホープ食堂頑張ってます。 特定非営利活動法人生活相談サポートセンターの始まりは、経済・生活の困り事をお聞きして、一緒に考えアドバイス、時には役所に同行して解決のお手伝いをする「相談事業」から始まりました。 3年前コロナ禍が始まっ... 詳しくはこちら
ほっぺがかたくなった:子どものことば、面白い 2023.01.13 BLOGスタッフ斎藤ブログ 子どもの感受性 新しい年となりました。 今年もホープ工房をよろしくお願いいたします。 6才の孫(姉妹の姉)が頻繁に口にするのが「ほっぺがかたくなった」。 お風呂で湯船につかった時やトイレでいきむ時、その言葉が口からこぼれます。 なんだか新鮮な... 詳しくはこちら
支援には支援の輪4:年末スペシャル、ホープ食堂 2022.12.28 BLOGスタッフ斎藤ブログ 支援には支援の輪4:年末スペシャル、ホープ食堂 今年もたくさんの皆さまのご支援ご協力をいただいて、ホープ食堂を月2回ずつ開催することができました。 そして、年末の12月29日(木)に今月3回目のホープ食堂年末スペシャルを開催します。 今年のホープ食堂は、予約数が... 詳しくはこちら
泣ける歌:ドラえもん『ひまわりの約束』 2022.12.12 BLOGスタッフ斎藤ブログ ドラえもんの誕生日は西暦2112年9月3日 ドラえもん1969年から小学館の「よいこ」などから連載が始まったようです。 1979年にテレビ朝日系で再びテレビアニメ化。 1979年は、私の長男が生まれた年。 そして今、その子供たち(私にとっての孫)がドラえもんを喜んでみています... 詳しくはこちら
思いがけない贈り物:通学路地図、支援の輪 2022.11.25 BLOGスタッフ斎藤ブログ 思いがけない贈り物 ― 通学路地図、支援の輪 先日帰宅した時、玄関前に紙袋が置かれていました。 「何だろうね?」 家に入って中を見ると、可愛い文具類とお手紙が。 同じマンションの住民の方からでした。 お手紙には、来年一年生になる我が家の孫を思いやる内容でした... 詳しくはこちら