夏休み:吉田拓郎・蘭島海水浴・ラジオ体操・孫の夏休み
夏休み:吉田拓郎・蘭島海水浴・ラジオ体操・孫の夏休み
夏休みの想い出を書こうと思って「夏休み」を思い浮かべた時、吉田拓郎氏の“夏休み”が耳の奥でなり出しました。
歌詞の一部は、
麦わら帽子は もう消えた
たんぼの蛙は もう消えた
それでも待ってる 夏休み
絵日記つけてた 夏休み
花火を買ってた 夏休み
指おり待ってた 夏休み
畑のとんぼは どこ行った
あの時逃がして あげたのに
ひとりで待ってた 夏休み
吉田氏は「ただひたすらに子供だった時代の懐かしい夏の風景を描いた絵日記なのである。」と言っているようですが、広島育ちの彼故に反戦歌という都市伝説があるようです。
「姉さん先生 もういない きれいな先生 もういない それでも待ってる 夏休み」が原爆のイメージにつながる人がいたようです。
私もずっと「夏休み」の思い出を歌っていると思っていたので、なじんできた歌にもいろいろ考えがあるのだと改めて気付きました。
蘭島海水浴
私の子ども時代の夏休みの思い出は、毎年の蘭島海水浴でした。
父が消防署勤務で札幌市職員だったので、年に一度、札幌市の貸し切り列車で小樽の蘭島まで行って、一家できれいな海で海水浴を楽しみましたo(^o^)o
夏休みの朝はふだんより早起きをしてラジオ体操に行きました。
出席の判をもらうために行っていたのではないでしょうか(≧∇≦)b
夜は、浴衣を着て盆踊り。
まだ明るいうちの子どもの部から、夜の“北海盆歌”の大人の部まで、家の前の道路を通行止めにして、たくさんの人でにぎわっていました(*^▽^*)
今の子どもの夏休み
上の孫の小学校生活は始まったばかりですが、父親の勤務の日、祖父母が仕事の日は、学校に併設されたミニ児童館に、8:45~お昼の弁当と三時のおやつを持って、水筒にはカルピスを入れて、行っています。(冷房も扇風機もなく暑いようです)
父親の休みの日には、飛行機に乗って「アンパンマンミュージアム」や「レゴランド」「スカイツリー」に連れて行ってもらいました。
宿題は、毎日の縄跳びと、朝顔の水やりです。
もう今週いっぱいで夏休みも終わります。暑い夏でした。(良)
聖書の一節から【箴言6章6節~8節】
なまけ者よ。
蟻のところへ行き、そのやり方を見て、知恵を得よ。
蟻には首領もつかさも支配者もいないが、
夏のうちに食物を確保し、刈り入れ時に食糧を集める。
執筆:スタッフ斎藤
オススメ関連商品
犬用チーズおからクッキー【単品販売】
商品紹介
ホープ工房
ホープ工房は、札幌西区の障がい者就労支援事業所ホープで制作している手工芸品の販売サイト。
主たる支援事業であるホープ再生自転車販売で培ったノウハウを活かし、
自転車パーツを活用したアクセサリーやアイデアグッズを販売。
また、完全無添加・無着色の犬用チーズおからクッキーやプロミュージシャン監修の
ハンドメイドカホンなども販売。
屋号 | 特定非営利活動法人 生活相談サポートセンター |
---|---|
住所 |
〒063-0004 北海道札幌市西区山の手4条1丁目1-28 |
営業時間 |
9:00~18:00 定休日:土・日・祝 |
代表者名 | 斎藤 博之 (サイトウ ヒロユキ) |
info@hopekobo.com |