「林業」という仕事 2021.01.25 BLOG特別編 ハードは仕事がラクになる秘訣… 私は以前、林業会社の作業員をしていたことがあります。 きれいな空気と、目に映る美しい自然、春は山菜、秋はキノコ… 林業いい感じでしょ!? しかし仕事はかなりハード! アウトドア派だった私がインドア派に転じてしま... 詳しくはこちら
「好きなんです」~キャンプ・ストーブ・焚火に学ぶ、便利さと憩いのひととき~ 2021.01.22 BLOGスタッフ相馬ブログ ホープ再生自転車販売店長の一言 その7 こんにちは ホープ再生自転車販売店長の相馬です。 寒い、寒いという声も聞慣れてしまった感じの気候の中で、人の環境に対する対応力の高さに改めて驚きを覚えます。 さて、前回のブログで、我が家の暖房についての話題を提... 詳しくはこちら
札幌ウエストサイド:人と地域の助け合い 2021.01.20 BLOGスタッフ小野ブログ 人がマチを作り、マチが人を作る 当事業所のある札幌市西区山の手地区は、北海道札幌開拓の歴史においても先駆的な位置にある古い地域です。 近隣の琴似、西町、西野、発寒、八軒、二十四軒は、古くから人の営みがしっかりと根付いた、住宅街と繁華街が絡み合う札幌の下町といった感じのエリアです。... 詳しくはこちら
シリーズ:ホープ工房の生い立ち⑥ ~ホープ食堂~ 2021.01.18 BLOG代表斎藤ブログ生い立ち・歴史 ホープ食堂の奇跡 ホープ再生自転車販売の生い立ちをお話してきました。 ポイントは、神が促がしてくれたことであり、「神がやれということは、必ずうまくいく」という確信が与えられました。 ノウハウも人材も場所もナイナイ状態での取り組み。 「障がい者の事業所でうまくいくは... 詳しくはこちら
犬用チーズおからクッキー作業 2021.01.15 BLOGスタッフ臼澤ブログ 皆さん.おはようございます。 再生自転車から.たい焼き・たこ焼き、そして犬用チーズおからクッキーまで販売している「ホープ」の臼澤(うすざわ)です。 これから、今日もよろしくお願いいたします。 こねる、こねる、こねる… 今日は「犬用クッキー」... 詳しくはこちら
事業所ホープ・手工芸今昔物語③ 2021.01.13 BLOGスタッフ斎藤ブログ ホープ工房の誕生 事業所ホープの基幹作業は、ホープ再生自転車販売です。 男性のスタッフや利用者さんは、毎日楽しそうに「自転車いじり」をしています。 重たい荷物も硬くしまったネジも楽しそうに力をこめて持ち上げたり回したりしています。 力も技術もない女性にとって、協力できることといえば防犯登録... 詳しくはこちら
マイナス10度の世界 2021.01.11 BLOGスタッフ阿部(陽)ブログ 札幌では、この年末年始、最低気温が5日連続でマイナス10度を下回る記録的な寒さになりました。 この時期としては44年ぶりのこと。 そんな極寒の新年、たい焼きたこ焼き店で大事件が起きました‼ 見事なリカバリー 水道管や湯沸し器が凍結し、水漏れが起き、あちらこちら... 詳しくはこちら
自転車再生作業に人生を学ぶ 2021.01.08 BLOG特別編 自転車再生作業に人生を学ぶ 自転車再生作業で難しいことの一つは、それぞれの自転車で作業内容が異なるところにあると思います。 なので、作業手順が一台一台違います。 「この部品はそのまま使えて、これを先に交換して、この... 詳しくはこちら
「暖かーい」薪ストーブ、ペレットストーブ 2021.01.06 BLOGスタッフ相馬ブログ ホープ再生自転車販売店長の一言 その6 こんにちは、ホープ再生自転車販売店長の相馬です。 冬将軍到来により、寒さに負けそうになる時も多々あるかもしれませんね。 私はこの寒さを楽しんでしまう方なのですが、前回のブログで紹介しした「ワカサギ釣り」で、この寒さを楽しんでいます。... 詳しくはこちら
テレビ取材アレコレ 2021.01.04 BLOGスタッフ小野ブログ 春になると… 当事業所では、過去に9回ほどテレビ取材を受けたことがあります。 特に多いのは毎年3月から4月。ちょうど雪が解け、みなさんが自転車に乗り始めるころです。 (北海道では、自転車は季節もの。町で自転車を見かけると「春が来たんだなぁ」と季節感を感じます) ... 詳しくはこちら
最高の「普通」 2021.01.01 BLOGスタッフ臼澤ブログ 皆さん、おはようございます。 そして、あけましておめでとうございます。 再生自転車から、たい焼き・たこ焼き、そして犬用クッキーまで販売している「ホープ」の臼澤(うすざわ)です。 これから、今日も、そして今年もよろしくお願いいたします。 メリークリスマス!... 詳しくはこちら
2020年の感謝❣ 2020.12.30 BLOGスタッフ斎藤ブログ 事業所ホープでは、毎週月曜日と火曜日にグループ分けをして 50分 間、代表が講師となり「研修の時間」があります。 社会で生活していくうえで大切なことをいろいろなテーマで学んでいます。 その中で「感謝していることを10書きだしなさい。」という課題で皆たくさんの感謝を述べていました。 私も今年の感謝を考えました。 ... 詳しくはこちら